物件の囲い込みって
先日、週間ダイヤモンドでおなじみの
Diamond online に以下のような記事が出ていました。
大手不動産が不正行為か
流出する“爆弾データ”の衝撃
これは、不動産業界では一部の業者さんは日常的に行っている“習慣”みたいなもので
物件を扱っている業者さんからすると「当然やん。」
でも、売主様からすると「広く周知して、売れる確率を上げたい」
買主様からすれば、「情報が均一に入手できる方が良い」
査定は無料でも、情報の開示(同業者への周知)の仕方は会社によって異なるので、売れない期間の固定資産税や、住宅ローンは売主様負担になります。
よって業者によって販売までの期間にタイムラグがありますが、買主様も売主様も早いに越したことは無いので出来るだけスピーディーに販売に結びつけることが私たちの役割になります。
囲い込みは、公取の観点からしても、宅建業法上も許される事ではありませんが、あるキーワードを言ってしまえば通ってしまうから「・・・・・・。」
お客様からすれば「どういうことよ・・・」って事だと思います。
詳しくは、当店の担当者にお気軽にお伺いください^^
関連記事
-
新耐震と旧耐震の違い
中古住宅を購入する際、建物が新耐震基準に適合しているかどうかは非常に重要なポイントです。 特に初めて住宅購入を検討する方にとって、耐震基準の違いは安全性や住宅ローン、保険の条件にも影響します。 今回は「新耐震」と「旧耐震…
-
間取りの記号と読み取り方と現地でチェックする事とは?
間取り図で使われる主な記号は、間取(部屋タイプ)や設備などをアルファベットや略語で分かりやすく表示したものです。以下は代表的な記号とその意味です。 部屋・設備の主な記号一覧 記号 意味 L リビング(居間) D ダイニ…
-
年末まであと1ヶ月!購入・ご売却をお考えの方へ☆
本日も「福山市中古住宅.com」をご覧いただきまして ありがとうございます☺ 今日から 3連休 がスタートしましたね!! お仕事の方は本当にお疲れ様です、 朝晩冷え込む季節ですの…









