「不動産電子売買契約」のお話し☆彡

いつも『福山市中古住宅.com』をご覧くださり、有難うございます♪

今日のお話しは、「不動産売買電子契約」についてのお話しです。

 

昨今、色々な手続きが電子申請や電子化できるようになっていますが、

不動産売買お取引では、実は昨年の5月から法律上全面解禁されました。

しかし、その手続きは今までない作業があることから、

都心では積極的にすすむものの、私が済む福山市などでは

まだまだ浸透していないことが現状です。

売主様買主様のどちらかが遠方に住むので契約に立ち会うことが難しいことなど、

事情が少ない為、革新的なこの制度を積極的に取り入れることに

躊躇してしまう業者様が少なくないからです。

 

しかし、この電子契約を利用することは、

 

■必要書類はメールで即時に送付可能

■煩わらしい、署名・捺印が不要

■沢山ある書類の管理が不要

■売買契約書に貼付する収入印紙代(1,000円から10,000円程度)が不要

 

など、メリットが多々ありますので、

弊社ではぜひともオススメしております。

 

それでは本日のお話しはここまで、

最後までブログをお読み下さり、有難うございます。

気になる不動産がまだ見つかっていない方も、見つかった方も!!
迷わず「福山市中古住宅.com」まで
お気軽にお問合わせ下さい。ポータルサイトや他社サイトで
気になる物件もすべてお伺い致します!

 

*****************************************************

中古住宅・新築・リフォーム・リノベーションのご相談は

【福山市中古住宅.com】まで☆

*****************************************************

関連記事

  • 登記できる建物と出来ない建物とは?

    • 建物登記が認められるかどうかは、不動産登記法などで定める「定着性」「外気分断性」「用途性」が満たされているかによって判断されます。​ 登記できる建物の要件 土地にしっかりと固着しており、容易に移動できないこと(定着性)。…

  • 角地の暮らしやすさとメリット・デメリット

    •       本日も「福山市中古住宅.com」をご覧いただきまして ありがとうございます☺   物件探しで人気の角地。 二方向に道路が接しているため、開放感や採光、通風の良さが魅…

  • 市街化調整区域で家を買う場合の注意点は?

    •   市街化調整区域で家を買う場合は、一般の住宅地とは異なる厳格な法規制やインフラ面での制約が多く、慎重な検討が必要です。​ 主な注意点 建築やリフォームには許可が必須 市街化調整区域では、原則として新築や建て替え、大規模…

  • 無料会員登録
  • 物件お問合せ
  • お気に入り
  • 来店予約
  • 電話お問合せ
Page Top