本日も【福山市中古住宅.com】を ご覧いただき

ありがとうございます♪

 

4月になりましたね(^O^)

入学や就職に伴う新生活の始まりの月でもあります♪

 

ご入園、ご入学・ご進級

また新しく就職された皆さま おめでとうございます ✿

 

子ども達の晴れやかな笑顔あふれる新年度の始まりに

新しい1年がまたスタートした気持ちで

日々過ごしていきたいと思います☆

 

しかしながら・・

なぜ日本では、会社や学校のスタートが

4月なのでしょうか?

 

まず「年度とは・・」

「暦年とは別に、事務などの便宜のために区分した1年の期間」

のことをいいます。

年度は目的に応じて定められた1年間のことをいうんですね!

 

4月始まりというのは日本独自の文化で、世界では事情が違います。

 

それは政府の会計年度のスタートが4月1日だからといわれています。

 

年度が4月始まりとなった理由には諸説ありますが、その一つとして

そもそも年度の考えが日本に入ってきたのは明治時代まで さかのぼります。

当時の日本は農業国で 江戸時代は米による税金(年貢)の納付でしたが、

明治期に入ってからの税金はすべて現金による納付が原則とされます。

そのため、米の収穫を終え、それを売って現金に換え、

それから納税するという手間が必要になったわけです。

そして政府が現金を徴収して予算編成する。という流れになります。


12月末で区切り1月より新年度とすると、

スケジュール上非常に困難だったので

4月に会計年度が設定されたという理由、だそうです。

 

また、明治維新で西洋の教育が導入されると、

高等教育では9月入学が主流となりましたが

明治19年(1886年)に国の会計年度が「4月-3月」になると、

文部省(当時)の指示で、高等師範学校は4月入学となりました。

その理由は、学校運営に必要なお金を政府から調達するためには、

国の会計年度の始まりである4月に合わせないと不便だからといわれています。

その後、全国の師範学校や小学校でも4月入学が広がり、現在に至っています。

 

明治時代に会計年度が4月からスタートになったことで、

国や県から補助金をもらっている学校もそれに合わせて

4月入学とするようになった、という事ですね!

 

諸説ではありますが

「桜が咲くころといえば新学期」というのは

日本独特の風習なんですね!

新年度がスタートしましたが

沢山の人との素敵な出会いがありますように☆彡

***********************

福山市・尾道市の

中古住宅・新築・リフォーム・リノベーション、

売却についてのご相談は 【福山市中古住宅.com】まで 

お気軽にお問い合わせください☆

***********************

関連記事

  • 登記できる建物と出来ない建物とは?

    • 建物登記が認められるかどうかは、不動産登記法などで定める「定着性」「外気分断性」「用途性」が満たされているかによって判断されます。​ 登記できる建物の要件 土地にしっかりと固着しており、容易に移動できないこと(定着性)。…

  • 角地の暮らしやすさとメリット・デメリット

    •       本日も「福山市中古住宅.com」をご覧いただきまして ありがとうございます☺   物件探しで人気の角地。 二方向に道路が接しているため、開放感や採光、通風の良さが魅…

  • 市街化調整区域で家を買う場合の注意点は?

    •   市街化調整区域で家を買う場合は、一般の住宅地とは異なる厳格な法規制やインフラ面での制約が多く、慎重な検討が必要です。​ 主な注意点 建築やリフォームには許可が必須 市街化調整区域では、原則として新築や建て替え、大規模…

  • 無料会員登録
  • 物件お問合せ
  • お気に入り
  • 来店予約
  • 電話お問合せ
Page Top