「止水栓と元栓の違い」のお話し☆彡
さて今回は「止水栓と元栓の違い」のお話しです。
単語としてはご存じの方大勢いらっしゃると思いますが、
実はその違いはよく知らないという方は多くいらっしゃると思います。
単語が違うだけで同じモノを表すと思われがちですが、実は似ていて違うモノなんです。
【止水栓】
キッチンやお風呂、洗面所やトイレなど水回りすべてに設置されていて
その設備の水流を調整しています。ですので蛇口の下にある止水栓を閉めると
その先の蛇口から水は出なくなります。止水栓で水圧を調整することも出来ます。
【元栓】
こちらは、屋外の水道メーターボックス内にあり、この元栓を閉めると
家全部の給水がストップします。なお、元栓は止水栓とは異なり、
水圧を調整できるものではありません。
ここでややこしい話し、
市水道局によっては元栓を止水栓と呼んでいる地域もあり、
元栓を設置された箇所に「止水栓」と書かれている場合もありますので、
ご注意下さいね。
水漏れや水回りの設備の修理なので、水の流れを止める場合が
あります。もしもの時に困らないように、
設置場所を確認しておくことをオススメします。
もし修理に自信がないようでしたら、
無理はしないで専門業者にご相談にご相談下さい。
今回のお話しはここまで、またお会いしましょうネ☆彡
気になる不動産がまだ見つかっていない方も、見つかった方も!!
迷わず「福山市中古住宅.com」まで
お気軽にお問合わせ下さい。ポータルサイトや他社サイトで
気になる物件もすべてお伺い致します!
*****************************************************
中古住宅・新築・リフォーム・リノベーションのご相談は
【福山市中古住宅.com】まで☆
*****************************************************
関連記事
-
えっ!? 接道が“個人の私有地”だった!? 私道負担の基本と注意点
マイホーム探しでは「接道条件を必ず確認しましょう」と言われますが、 実際に物件を見てみると「この道路は個人の私有地です」と説明されて驚く方も少なくありません。 見た目は普通の道でも、所有者が一人の場合は将来…
-
不動産売買のおける2025年度の法改正とは?
2025年度の不動産売買に関する主な法改正は、宅地建物取引業法施行規則と建築基準法を中心に大きな変更が複数施行されています. 宅地建物取引業法の主な改正点 2025年1月より「囲い込み」防止のため、レインズへの物件取引状…
-
土地選びのチェックポイント!
本日も「福山市中古住宅.com」をご覧いただきまして ありがとうございます☺ 9月後半になり 朝晩の冷え込みが感じられるようになってきましたね。 まだまだ日中との気温差もございま…