こんにちは!

 

今回はパントリー・食品庫について少しだけ★

(食品や調理道具などの保存場所ですね)

 

最近のお施主様は、

キッチンプランを検討する際には、

パントリースペースを確保したいと

考える方が多いんですよ♪

 

◆パントリーには2種類のタイプが

 

パントリーには、

ウォークインクロゼットのような

小さな専用の部屋を確保する場合と、

壁面を利用して収納スペースを

設けるケースがあります。

 

◆パントリー設置の前に、

  何を貯蔵・収納したいのか?

 (種類と量)

 

パントリーに限ったことではありませんが、

収納プランを考える際には、

何を、どのくらい、収納するのかを

明確にすることが基本です。

 

まず、常時ストックしている食品の品目と量を

リストアップしましょう。

 

お米やお酒、水、麺やパスタ類、

レトルトやインスタント食品、

お菓子、非常食(保存食)など、

現状の暮らしの中で、

どのくらいストックしているのかを

書きだしてみることが大切です。

 

食品以外でも、

日常的には使用しない調理道具や家電製品

(カセットコンロや鉄板焼きグリル、ミキサーなど)

も収納しておくと便利な場合もあるでしょう。

 

◆キッチンや住まい全体で

 パントリーの検討を。

 将来の変化も予測して

 

もちろん、パントリープランは、

単体で考えるものではなく、

キッチンプランや住まい全体の間取りと

同時に検討するものです。

 

何をどこに収納するのか、

ひとつひとつ確認することで、

パントリーの必要性、広さや空間のつくりが

明確になっていくでしょう。

 

新しい住まいでの暮らし方を

イメージしながらプランニングすることが重要です。

 

また、現在だけでなく

将来の変化も考えることも大切です。

 

家族が増えたり、子どもが大きくなれば

パントリーに収納するものが増えるケースがあります。

家族構成やライフスタイルを考慮して、

検討するようにしましょう!^^*

 

流行るにはそれなりの理由がある!

皆さまも我が家の間取りを考える際には

ぜひご検討してみてくださいね★

 

***********************

気になる不動産がまだ見つかっていない方も、見つかった方も!!

迷わず「福山市中古住宅.com」までお気軽にお問合わせ下さい。

ポータルサイトや他社サイトで気になる物件もすべてお伺い致します!

***********************

関連記事

  • 登記できる建物と出来ない建物とは?

    • 建物登記が認められるかどうかは、不動産登記法などで定める「定着性」「外気分断性」「用途性」が満たされているかによって判断されます。​ 登記できる建物の要件 土地にしっかりと固着しており、容易に移動できないこと(定着性)。…

  • 角地の暮らしやすさとメリット・デメリット

    •       本日も「福山市中古住宅.com」をご覧いただきまして ありがとうございます☺   物件探しで人気の角地。 二方向に道路が接しているため、開放感や採光、通風の良さが魅…

  • 市街化調整区域で家を買う場合の注意点は?

    •   市街化調整区域で家を買う場合は、一般の住宅地とは異なる厳格な法規制やインフラ面での制約が多く、慎重な検討が必要です。​ 主な注意点 建築やリフォームには許可が必須 市街化調整区域では、原則として新築や建て替え、大規模…

  • 無料会員登録
  • 物件お問合せ
  • お気に入り
  • 来店予約
  • 電話お問合せ
Page Top