こんにちは!
いつも応援ありがとうございます、
不
お客さまの笑顔をパワーに変えて今日も飛んで伺います♪

今日は意外とみなさんが気にしていない、
家財保険についてちょっと質問。
みなさん、ご加入されていますか?
「うーん…入っているか入っていないかもわからないな…」
「そもそも、それって必要?」
そういったお声が多い現状です。
火災保険、と聞くと建物に掛ける物、というイメージがあると思います。
保険の対象を建物のみとしている場合、
家財(テレビ、パソコン、エアコン、ソファ…他)は補償の対象外となります。
例えば火災等で高価な家具を焼失してしまった場合、
家財保険に加入していれば、補償の対象となる為
早く元の生活を取り戻す為の手助けをしてもらえますね。
マンションや賃貸アパートなどの場合は、よりその必要性が顕著になってきます。
上下の部屋で火災などが起こった場合、消火活動などで自室が水浸し、
もしくはもらい火で焼失してしまう事も少なくありません…。
上の階からの水漏れによる家財の損害のご相談はとっても多いです。
ちなみに落雷による電化製品の故障、
衣類が燃えてしまった場合も補償の対象内なんです^^
(請求に関しましては、3年以内に忘れずにしましょうね!)
そうは言ってもよくわからないなぁ~…という場合は、
お気軽にお近くの損保会社へご相談をしてみてくださいね^^
気になる不動産がまだ見つかっていない方も、見つかった方も!!
迷わず「福山市中古住宅.com」まで
お気軽にお問合わせ下さい。
ポータルサイトや他社サイトで
気になる物件もすべてお伺い致します!
***********************
中古住宅・新築・リフォーム・リノベーションのご相談は
【福山市中古住宅.com】まで☆
***********************
関連記事
-
登記できる建物と出来ない建物とは?
建物登記が認められるかどうかは、不動産登記法などで定める「定着性」「外気分断性」「用途性」が満たされているかによって判断されます。 登記できる建物の要件 土地にしっかりと固着しており、容易に移動できないこと(定着性)。…
-
角地の暮らしやすさとメリット・デメリット
本日も「福山市中古住宅.com」をご覧いただきまして ありがとうございます☺ 物件探しで人気の角地。 二方向に道路が接しているため、開放感や採光、通風の良さが魅…
-
市街化調整区域で家を買う場合の注意点は?
市街化調整区域で家を買う場合は、一般の住宅地とは異なる厳格な法規制やインフラ面での制約が多く、慎重な検討が必要です。 主な注意点 建築やリフォームには許可が必須 市街化調整区域では、原則として新築や建て替え、大規模…








