街路樹のうんちく♪

いつもご覧いただきありがとうございます!

あっという間に季節は晩秋・・・ 街の街路樹もすっかり色づく季節になりました.

木々が鮮やかに紅葉していくのを見ると、

もうそこまで冬の足音が聞こえてきそうですね★

ところで、ここで街路樹のうんちくを少々♪

国土技術政策総合研究所の調査(2012年)によると、

日本で街路樹として最も使われているのは下記のとおり♪

1位 イチョウ(8.4%)

2位 サクラ(7.7%)

3位 ケヤキ(7.2%)

4位 ハナミズキ(5.3%)

5 位 トウカエデ(4.8%)とのこと・・・。

いずれも「落葉樹」なんですよ。

枯れ葉が散ると清掃が大変そう!

常緑樹の方が手間いらずで良さそうにも思えますよね~。

でも、春に芽生え、夏に茂り、秋に色づき、冬に散ることで

季節の移ろいを目で楽しませてくれる落葉樹の方が、

日本人好みなのかもしれません。

また、イチョウの木が人気なのは・・・

★イチョウは強くて長生き!  

 街路樹は排気ガスに晒されたり固い地面に植えられたリと  

 過酷な環境を強いられるため、イチョウが適しているのだとか。

★燃えにくい木!  

 火災の際に燃え広がるのを防ぐ役目も果たしているそうですよ。  

 だからよく、寺社仏閣のお庭に植えていたりするんですネ♪

キレイな紅葉を見に、 ぜひお近くでもいいので、行ってみませんか?

***********************************************

中古住宅・新築・リフォーム・リノベーションのご相談は

【福山市中古住宅.com】まで☆

***********************************************

関連記事

  • 登記できる建物と出来ない建物とは?

    • 建物登記が認められるかどうかは、不動産登記法などで定める「定着性」「外気分断性」「用途性」が満たされているかによって判断されます。​ 登記できる建物の要件 土地にしっかりと固着しており、容易に移動できないこと(定着性)。…

  • 角地の暮らしやすさとメリット・デメリット

    •       本日も「福山市中古住宅.com」をご覧いただきまして ありがとうございます☺   物件探しで人気の角地。 二方向に道路が接しているため、開放感や採光、通風の良さが魅…

  • 市街化調整区域で家を買う場合の注意点は?

    •   市街化調整区域で家を買う場合は、一般の住宅地とは異なる厳格な法規制やインフラ面での制約が多く、慎重な検討が必要です。​ 主な注意点 建築やリフォームには許可が必須 市街化調整区域では、原則として新築や建て替え、大規模…

  • 無料会員登録
  • 物件お問合せ
  • お気に入り
  • 来店予約
  • 電話お問合せ
Page Top