いつも★福山市中古住宅.com★をご覧いただきありがとうございます♪

 

皆さん、畳って全部同じじゃないことをご存知ですか?

本日は、畳の種類についてお話しさせていただきます。

畳の種類は大きく分けて

・京間(きょうま)

・中京間(ちゅうきょうま)

・江戸間(えどま)

・団地間(だんちま)

の4種類があります。

 

 

京間

1畳約1.82㎡ (丈191cm×巾95.5cm)

畳の中で最も大きいサイズです。

主に西日本エリアで使用され、本間(ほんけん)とも呼ばれます。

中京間

1畳約約1.65㎡ (丈182cm×巾91cm)

江戸間の次に多い規格です。

主に東海エリアで使用され、三六間(さんろくま)とも呼ばれます。

江戸間

1畳約1.55㎡ (丈176cm×巾88cm)

東京などの関東エリアや、北海道や東北などでも使用され、

五八間(ごはちま)とも呼ばれます。

こちらが主流で、基準の規格として考えられます。

団地間

1畳約1.44㎡ (丈170cm×巾85cm)

集合住宅でよく使用され、五六間(ごろくま)とも呼ばれます。

 

同じ1畳でも、種類によってサイズが異なる場合があるということですね。

一つ一つの畳の大きさの違い分かりにくいかもしれませんが、これを6畳や8畳で

考えると違いが分かりやすいかもしれません。

皆さんもご内覧の際にこういったところも見られると、より物件に対しての

ご理解が深まるのではないでしょうか。

 

本日もご覧いただきありがとうございました。

気になる不動産がまだ見つかっていない方も、見つかった方も!!

迷わず「福山市中古住宅.com」まで

お気軽にお問合わせ下さい。

ポータルサイトや他社サイトで

気になる物件もすべてお伺い致します!

**********************

中古住宅・新築・リフォーム・リノベーションのご相談は

【福山市中古住宅.com】まで☆

**********************

関連記事

  • 登記できる建物と出来ない建物とは?

    • 建物登記が認められるかどうかは、不動産登記法などで定める「定着性」「外気分断性」「用途性」が満たされているかによって判断されます。​ 登記できる建物の要件 土地にしっかりと固着しており、容易に移動できないこと(定着性)。…

  • 角地の暮らしやすさとメリット・デメリット

    •       本日も「福山市中古住宅.com」をご覧いただきまして ありがとうございます☺   物件探しで人気の角地。 二方向に道路が接しているため、開放感や採光、通風の良さが魅…

  • 市街化調整区域で家を買う場合の注意点は?

    •   市街化調整区域で家を買う場合は、一般の住宅地とは異なる厳格な法規制やインフラ面での制約が多く、慎重な検討が必要です。​ 主な注意点 建築やリフォームには許可が必須 市街化調整区域では、原則として新築や建て替え、大規模…

  • 無料会員登録
  • 物件お問合せ
  • お気に入り
  • 来店予約
  • 電話お問合せ
Page Top